よくある質問
売却についての様々な質問に回答
不動産の売却に関するお客様からのよくある質問にお答えしています。売却に至るまでの詳細や市場価格の評価方法など売却に関連する様々な疑問に明確に回答します。売却時の心構えや成功のコツもご紹介しており、初めて不動産の売却をお考えのお客様でも安心して売却を進められるようにサポートします。地域の特性や市場状況を踏まえた情報やご不明点の解消にお役立ていただけます。
はい。不動産売却にかかる期間は、物件の種類、状態、市場動向、価格設定などによって大きく異なりますが一般的には、マンション:3~6ヶ月間、戸建て:6~12ヶ月間程度が目安です。売却をする時期によって期間を短縮する事ができる可能性があり、3~5月は新生活を求める人が増えるため売却しやすい時期です。逆に、12月~2月は年末年始等の影響で、売却活動が鈍化する傾向があります。
はい。不動産会社に媒介を依頼すると、レインズへの登録のほか、Suumo、Homes、アットホームなどの主要な不動産サイトと不動産業者の自社ウェブサイトに物件情報を掲載します。合わせてFacebook、Instagram、Twitterなどのソーシャルメディアや新聞広告、チラシを活用した周知活動を行う不動産会社もあります。また、特定の日に物件を公開し、興味を持った人々が自由に見学できるようにオープンハウスイベントを開催したりします。
はい。不動産売却時にかかる主な費用としては、仲介手数料、司法書士報酬、固定資産税、都市計画税、印紙代などがあります。物件の価格や条件によって異なりますが、売却価格の5%~7%前後が諸費用の目安となることが多いです。仲介手数料は不動産業者に支払う手数料です。成功報酬であるため、売却が成立しなければ支払い義務は発生しません。 通常、売却価格の3% + 6万円(+ 消費税)が上限となります。例えば、3000万円の物件を売却する場合、仲介手数料は約96万円(+消費税)です。司法書士報酬は所有権移転登記や抵当権抹消登記などの手続きを行う際に司法書士に支払う報酬です。数万円から十数万円程度が一般的ですが、物件の登記状況や必要な手続きによって費用が異なります。また、依頼する司法書士によっても費用が変わりますので、可能であれば複数の見積もりを取ることをおすすめします。固定資産税・都市計画税の清算は売買契約が成立した日を基準として、売主と買主の間で固定資産税と都市計画税を日割り計算して精算します。年度の税額を365日で割り、契約日までの分を売主が負担し、残りを買主が負担します。 印紙代は売買契約書に貼付する印紙税です。契約金額によって異なります。例えば、1000万円超5000万円以下の場合は1万円、5000万円超1億円以下の場合は3万円となります。(令和6年3月31日までの軽減措置適用時)印紙代は売主と買主が平等に負担する事が一般的です。